劇的!片づけビフォーアフター
モノを捨てれば、人生は変わる

牛尾恵理(片づけ習慣化コーチ)
「時間もない、空間もない、仲間もいない」のないない尽くし。
なのに、毎日は山のようなタスクと閉塞感でいっぱいいっぱい。
そんな状態の私を救ったのは、「片づけ」でした。
モノを毎日捨て続けたら、時間も・空間も・仲間も増え、
本当に大事なことに気づき、人生が大きく好転したんです。
モノを捨てれば、人生は変わります。
仲間と一緒に人生をリフレッシュしたい方、お待ちしています。
プロフィール
<ミッション>
執着を捨てて、人生を蘇らせる
「片づけ習慣」を身につけるための活動通して、不要なモノと執着を手放し、必要な「新習慣」と入れ替えることで、人生が蘇る「喜び」を提供します。
<実績など>
整理収納アドバイザー1級、HRPサポートコンサルタント
自身の片づけ苦手克服経験を活かし、一日一捨てから始めるオリジナル片づけ習慣化メソッドを開発。LINEで4年、のべ300人以上に提供している。習慣化コンサルタント古川武士氏による習慣化コーチ養成講座、HRPプラクティスコース・コーチングコース修了。コーチングセッション累計610時間以上。
サービス概要
全てオンライン(Zoom、Facebook)です
内容
①オリエンテーション(4/3 Sat. 8:00~10:00)
・顔合わせ、チームビルディング
・全体の流れの説明
・目標設定&プランニングワーク
・Facebook非公開グループに招待、使い方解説
②片づけ実践イベント+グループコンサルティング(月2回、全6回)
・片づけディープサタデー (4/10, 5/8, 6/12 いずれもSat. 8:00-9:30)
・片づけ祭り*+(4/25, 5/30, 6/27 いずれもSun. 8:30~11:00)
③合同発表会(6/26 8:00~9:00)
*片づけ祭りは、オンラインサロン全体向けのイベントです。イベント終了後に、当プログラム参加者のみのグループコンサルティングを行います。

グループコンサルティングでは、このようなオリジナル・プランニングマップ等を使って 深堀り、具体化していきます。
③個別コーチングセッション(全1回60分、希望日)
・「モチベーションが下がっちゃった・・・」、「要らないのに捨てられない・・・」という時に任意で受けられます。
・お悩みを詳しくヒヤリングし、HRPコーチングメソッドでお悩みの解消&次なるアクションに導きます。
④自己実践&Facebookグループへ報告(基本的に毎日)
・全投稿にコーチがフィードバックします
期間
2021年4月3日~6月27日
流れ
ー1ヶ月目ー
・オリエンテーション+グループコンサル(4/3 8:00~10:00)
・自己実践&報告スタート(4/3~)
・「片づけディープサタデー」(4/10 8:00~9:30)
・「片づけ祭り」+グループコンサル (4/25 8:30~11:00)
ー2ヶ月目ー
・自己実践&報告
・「片づけディープサタデー」(5/8 8:00~9:30)
・「片づけ祭り」+グループコンサル (5/30 8:30~11:00)
ー3ヶ月目ー
・自己実践&報告(~6/25)
・「片づけディープサタデー」(6/12 8:00~9:30)
・合同発表会(6/26 8:00~9:00)
・「片づけ祭り」+振り返り座談会 (6/27 8:30~11:00)
体験者の声

①プロジェクトに申し込んだ理由・きっかけは?
・1時間かけて片付けた部屋が、子どもの帰宅後2秒で惨状に巻き戻る毎日を変えたかったから
・惰性でいろいろなものを溜め込んでいる感覚があったから
・視界に入るものが多くて、うんざりしていたから
②プロジェクト体験談
・子どものトランポリン&アスレチックと化していたダブルベッドとドレッサーを処分しました。飛び跳ねたりぐしゃぐしゃにされることにうんざりしつつも、ビフォアアフター企画に参加しなかったら、わざわざ業者さんを呼んでまで運び出さなかったと思います。いまは広々とした部屋になり、掃除もしやすいです!
③オススメポイント
・目標設定シートがあったので、途中で目標を見失わずに進めることができました。えりさんのワークを受けながら、どんな気持ちになりたくて片付けをしているのか考えながら進められたので、ただ捨てるだけでなく、在りたい姿に近づいていくような感覚で挑戦できました。
・ほかの参加者の方からの刺激やヒントからの気づきも多かったです。一人で片付けしていたら思いつかなかったアイデアをシェアしてもらえて片付けが進んだり、やる気が落ちてきたときに応援してもらえて、奮い立ったりしました。
N.I 様 (30代・女性・主婦)

①プロジェクトに申し込んだ理由・きっかけは?
年末にすっきり綺麗な部屋で優雅な時間を過ごしたいと思ったため。
毎年末、徹夜状態で大掃除をするのが行事化していて、手が回らないところもたくさんあり、「少しずつ取り組んでいたら」、、と繰り返し思っていたのでこの機会はとっても有難い取り組みでした。
②プロジェクト体験談
・数年来プチ物置化となっていた書斎・旦那さんの衣装棚周辺の大改造を達成。電子ピアノを置く場所も確保出来、大きな収穫でした。
・冷蔵庫の中や食器/キッチン周りの物を厳選しすっきりさせることで家事のストレスが減りました。
・収納したきり存在を忘れていた物がいかに多いことか!認識できたことで置物化してい物を有効活用し、スペースも空くという好循環が生まれました。
・皆さんの捨てっぷりに刺激を受け、またアイディア、情報を頂いて選別眼が磨かれ、踏ん切りがつかなかった物をかなり手放すことが出来ました。「捨てれない」思考癖を深堀する機会にもなりました。
③オススメポイント
片付けたいけれどなかなか自分一人では続かない、実行に移せない方に。
毎日少しずつ取り組む習慣がつくことと、えりさんや皆さんの声が刺激にも励ましにもなること。
また、定期的なワークを実践することで、自分の大切にしていることも見えてきます。
AK様(50代・会社員)