
劇的!片づけビフォーアフター
「上手に」しまうより、
「ラクに」しまおう。

牛尾恵理(片づけ習慣化コーチ)
「もー!!またこんなに散らかして!!!」
「ちょっとは片づけてよ!!」
そんな毎日を繰り返していたら・・・
心に少しずつダメージがたまって、
ある時、プチッとキレてしまいそう…。
そうなる前に、もっとラクにしまえるようになって、
「片づかない」日常を「いつも片づいている」日常に、
ひっくり返してみませんか?
そうすれば・・・
スッキリ感を毎日味わえるのはもちろん、
暮らしそのものが、ウキウキ上機嫌♪
そうだ、ずっとやりたかったアレ、始めちゃおう…!
なんてことが、起こります。
プロフィール
<ミッション>
執着を捨てて、人生を蘇らせる
片づけ習慣化コーチ。1975年北海道生まれ。片づけと習慣化をテーマに、SNS等での情報発信や、イベントやプログラムを主催・提供している。コーチングセッションの累計は、のべ700人・900時間を超える。
信州大学卒業後、ロックバンドのドラマーとして日本全国・欧米ライブツアー等を経験。バンド引退後すぐに専業主婦・二児の母となるが、生活のギャップから閉塞感に苦しむ。しかし苦手だった片づけを習慣化したことでメンタルが大きく好転。その経験から「片づけ習慣」の重要性を広めようと決意し、2015年より個人向けの片づけ習慣化プログラムの提供を始める。
クライアントと接する中で、「続け方」を伝えることの難しさを痛感し、習慣化コンサルタント古川武士氏に師事。習慣化メソッドとコーチングを学び、自身の片づけプログラムに取り入れたことで、片づけの習慣化に成功する人が続出。「先延ばししなくなった」「片づけが楽しくなった」など、好評を得る。
今後も、片づけ習慣を身につける人を増やし、習慣化メソッドを広めることで、職場や家庭内での人間関係がスムーズになり、より風通しの良い世界に貢献できると確信している。
整理収納アドバイザー1級
HRP(Habit Reform Programming)マスター
古川武士主催 習慣化研究所研究員
先着順(限定12名様)につき早めのお申し込みをおすすめします。
サービス概要
■目標
・「いつも片づいている」日常を手に入れる
・4つの片づけ行動(整理・収納・リセット・掃除)を習慣化する
■カリキュラム
*全てオンライン(ZOOM、Facebook)にて行います。
0週/現状把握・目標設定
・現状と理想を言語化する
1〜3週目/「整理」
なぜ、続かなかったのか?
〜自分の行動パターンに気づく〜
・性格4タイプ別習慣術ディスカッション
・行動習慣を身につける3ステップ
・整理の基本ステップ
4〜6週目/「収納」
なぜ、イライラしてしまうのか?
〜自分の思考パターンに気づく〜
・イライラのカラクリ
・思考の片づけワーク
・収納の基本ステップ
7〜9週目/「リセット」
自分を動かすやる気スイッチは?
・価値観と行動をつなげるワーク
・リセットをルーティン化しよう
10〜12週目/「掃除」
これまでの振り返り&気づきのまとめ
・環境・行動・思考・感情のビフォー・アフター
・使える必須アイテムでこまめ掃除をルーティン化
・発表会
最終日/座談会&未来を語る
■ご提供する内容
・初回個別セッション(60分)
・特設Facebookグループに招待
・実践報告への100%フィードバック
・個別の質問に無制限で回答
・週1回、朝の片づけ実践会(平日15〜30分)
・月2回の片づけ実践会+グループセッション(90分/90分+50分)
・中間フォロー個別セッション(60分)
■期間
2022年7月〜9月
■スケジュール
・個別セッション 初回;7/4〜7/8(任意)、中間;8/1〜9/18(任意)
・朝の片づけ実践会 曜日未定(応相談)
・片づけ実践会&グループセッション(朝8:30〜10:00(*11:00)
7/9, 7/31*, 8/20, 8/28*, 9/3, 9/25*
・発表会 9/24土 朝8:00〜10:00(他プログラムと合同)
先着順(限定12名様)につき早めのお申し込みをおすすめします。
体験者の声

①プロジェクトに申し込んだ理由・きっかけは?
終活を始めようと思ったが、思い出の品や捨て方じゃまくさいものに1人で取り組んでもすぐ挫折してしまいそうだと思い、プロジェクトでスタートダッシュをきって、あとは自分でまわせるようになりたくて。
②プロジェクト体験談
・一日一捨で要らないものを常に探す習慣がついた。
・自分の思い出の物に向き合うことは、意外とたのしかった。今までの自分の頑張りに改めて気づいた。
③オススメポイント
・一人だと挫折してしまいそうな人、先延ばし癖のある人におすすめ。
→週一ペースでのワークで自分の目標をはっきりさせ、具体的に、いつ、何をどうするか、えりさんのサポート付きで自分で考えるので先延ばし抑制になる。
週一のGPS報告は軽い行動強制力になる(何もできてないとは報告したくない)。
毎日の投稿へのえりさんのコメントに励まされる。
A様 (50代・女性・会社員)

①プロジェクトに申し込んだ理由・きっかけは?
・今回で2期連続ですが、前回の時に物置だった部屋が、お気に入りの部屋に生まれ変わった感動を、キッチンやリビングでも味わいたかったから。
②プロジェクト体験談
・ゴールデンウィークに、玄関や洗面所、キッチンを片付けしまくったこと。
・前期と合計6ヶ月で不要なものを売ったら、11万円を手に入れたこと。
③オススメポイント
・1日1捨てを続けることで、捨てても大丈夫だという感覚が得られる。
・仲間の投稿を見たり、毎日必ずエリさんからのフィードバック(どんな内容の投稿でも見捨てられません)がもらえるもので、続けるモチベーションになり、捨てたから投稿する~投稿したいから捨てるという良い捨パイラルが生まれる。
N様 (40代・男性・会社員)

①プロジェクトに申し込んだ理由・きっかけは?
今期の個人目標(会社)に「探す時間を減らす」目標に掲げました。
書庫・自席周り・PC内の整理整頓をしよう!。それには強力な助っ人が欲しい。
それで3か月片づけプロジェクトを弾みにさせて頂いた。
②プロジェクト体験談
・リーダーの存在は大きい。
ちょうど35か月後(65歳00月)の「自分の仕事の身の振り方」を考えている時期と重なったので、恵理さんの「人間としての振る舞い」に、感心しています。
・紙の写真=(印画紙+思い出)
この気づきは「ものすごく・大きかった」。写真を捨てるんじゃない。印画紙を捨てるんだ。 思い出は、記憶の倉庫にしまうか、スマホで写真を撮って保存する。この気づきが、すべての始まりだった。そしてゴールにつながっている。
・「片づけは、新しいものを手に入れる前から始まっている」
管理会計の本=(紙の本+管理会計の知識)この本の価値は「管理会計の知識」・・・この知識は、自分にとって必要か否か?必要なら本を残す。知識を他で代替できるなら、この本を手に入れなくていい。手放す。
③オススメポイント
(1)人間なら誰でも。よりよく生きたいと望むなら必須の体験でしょう。
(2)本人がやるだけでなく、本人をサポートする人間関係である人がやるのでもOK
(3)各種判断を下す人・・・目に見える有体物の片づけ、思考の片づけ
(4)義務教育で片づけプロジェクトやるといいかも。親が喜ぶかなー
(5)新入社員教育。それをしたがっている管理職・経営者
(6)時短をしたい人
(7)経営者には絶対必要ですね。
hito様(60代・男性・専門事務職)
習慣化3ヶ月集中プロジェクト
一般価格 49,500円
会員価格 33,000円
※習慣化オンラインサロンメンバー様は会員価格です。
特典:一般申込の場合は超実践型コミュニティ習慣化オンラインサロン3ヶ月(16,500円相当)付
期間:2022年7月~9月
お支払い方法:PayPal(お申し込み後にメールで専用URLをご案内します)
先着順(限定12名様)につき早めのお申し込みをおすすめします。
※習慣化オンラインサロンメンバー様は「会員申込」からお申し込みください。
(C)習慣化コンサルティング Co.,Ltd. All Rights Reserved.