December 30, 2015
習慣化コンサルタントの古川です。
今日も株式会社ランクアップさんの高密度化の工夫3を見てみましょう。
工夫3.会議は短く、準備もしない
岩崎社長は、次のように語っています。
______________________________
「定時が早まったのと同時に、どんな会議でも「30分」で
終わらせるルールを設けました。
時間内に結論が出なければ、強制終了。
未決案件は、少人数のコアメンバーだけで再度議論。」
______________________________
解説
私が高密度化を会社で...
December 29, 2015
|
習慣化コンサルタントの古川です。
前回の続きです。
株式会社ランクアップの
「社員のほぼ全員が定時前に帰る会社の工夫」
工夫2は、事務作業をなるべく外注
製品のピッキング、梱包・発送だけではなく、経理や受注業務など
あらゆるものをアウトソースしているそうです。
社長曰く、
「経費が高くつくのでは、と心配されるが、自分たちが梱包作業など
専門外の慣れない仕事をすれば、多くの時間と労力がかかり、ミスも増える。
だったら精度の高いプロにお任せした方が費用対効果が高いのは明白。
どんどん、外注化を進めて...
December 28, 2015
|
習慣化コンサルタントの古川です。
こちらも私が取材をされた今月のTHE21から記事から
ご紹介します。
仕事の高密度という意味で面白い取り組みです。
株式会社ランクアップは、社員のほとんどが女性で、
約半数がワーキングマザー。
よって定時前にほとんどの社員が退社する。
にもかかわらず、43人の社員で、売上げ75億円。
短時間で高い成果を上げるのは、まさに高密度の代表事例なので
ご紹介していきましょう。
4つの工夫があるといいます。
今日はその1つを見て行きましょう。
工夫1.社長が率先して帰る
ラ...
December 27, 2015
習慣化コンサルタントの古川です。
カルビーは、社長の方針で、
「無駄な仕事を削減する環境」をつくっている会社で有名です。
今日は、私も取材で出ている「THE21 2016年1月号」
のカルビー松本晃社長の話を引用してみましょう
___________________________
・世の中の仕事はすべて3つに分けられる
1.しなくてはならない仕事
2.しなくてもいい仕事
3.したほうがいい仕事
この一点に尽きます。
・ほとんどの人は、まず「しなくてもいい仕事」から手をつ...
December 26, 2015
|
習慣化コンサルタントの古川です。
今日は、先日講演してきた、HRカンファレンスの内容が記事になったので、
それを共有させていただきます。
残業を継続的に減らす「仕事の高密度仕事習慣」
http://hr-conference.jp/report/r201511/report.php?sid=640
現在は長時間労働(残業)を放置しておくと、ブラック企業と言われる時代。
しかし、退社時間だけを強制するだけでは、社員の不満が増える一方である。
仮に強制力で一時的に削減できても、継続的な改善は見込めない...