

スキル研修後の習慣化事例1 某機械メーカー
習慣化コンサルタントの古川です。 今日は企業における習慣化の事例をご紹介します。 この例は、プレゼン・ファシリテーションスキルを定着する施策をした事例です。 ビジネススキルは、繰り返しとフィードバックがポイント。 3ヶ月の定着期間を想定して取り組むことが重要です。...


柳井正さんの仕事の高密度化
習慣化コンサルタントの古川です。 経営者の中でもストイックな柳井正さん。 どのような働き方をされているのでしょうか? まさに、高密度化なのです。 仕事を切り上げるのは午後4時。 6時ぐらいで変えるのは普通と答えています。 ...


飲食チェーンの悩み −煩雑な仕事が多すぎて高密度化できない
習慣化コンサルタントの古川です。 これは某飲食チェーンでの高密度化の悩みです。 人事の方に、高密度化の現状をお聴きしていた時に、 「今はここの社員の効率の問題というより、会社全体の無駄な仕事が 多すぎる。これを抜本的に減らさないと、そもそも効率化しようといっても...


社員のほぼ全員が定時前に帰る会社の工夫3
習慣化コンサルタントの古川です。 今日も株式会社ランクアップさんの高密度化の工夫3を見てみましょう。 工夫3.会議は短く、準備もしない 岩崎社長は、次のように語っています。 ______________________________...


社員のほぼ全員が定時前に帰る会社の工夫2
習慣化コンサルタントの古川です。 前回の続きです。 株式会社ランクアップの 「社員のほぼ全員が定時前に帰る会社の工夫」 工夫2は、事務作業をなるべく外注 製品のピッキング、梱包・発送だけではなく、経理や受注業務など あらゆるものをアウトソースしているそうです。 社長曰く、...


社員のほぼ全員が定時前に帰る会社の工夫
習慣化コンサルタントの古川です。 こちらも私が取材をされた今月のTHE21から記事から ご紹介します。 仕事の高密度という意味で面白い取り組みです。 株式会社ランクアップは、社員のほとんどが女性で、 約半数がワーキングマザー。 よって定時前にほとんどの社員が退社する。...


カルビーの時間の高密度化の仕組み
習慣化コンサルタントの古川です。 カルビーは、社長の方針で、 「無駄な仕事を削減する環境」をつくっている会社で有名です。 今日は、私も取材で出ている「THE21 2016年1月号」 のカルビー松本晃社長の話を引用してみましょう ...


HRカンファレンスの高密度仕事術の講演
習慣化コンサルタントの古川です。 今日は、先日講演してきた、HRカンファレンスの内容が記事になったので、 それを共有させていただきます。 残業を継続的に減らす「仕事の高密度仕事習慣」 http://hr-conference.jp/report/r201511/report...


経営者目線の教育投資を考える
今日は、法人の習慣化教育を経営者目線で考えるという テーマでお話します。 新しい教育を承認してもらうには、 経営者の決裁が必要なケースが出てきます。 相手を説得するには、相手の立場で考えることが必要。 これは原則ですが、経営者はどのように教育・研修を考える...


ラーニング3.0は「行動変容を徹底追及する」
私は、「習慣化」を専門にコンサルティングをしています。 特に法人向けには、単発研修の効果に限界を感じており、行動変容が起きていない現実を人事のご担当者様と改革を進める提案をしています。 これをラーニング3.0と呼び、次のように定義しています。...