

大切なことを大切にする
「自分のための時間」を増やしませんか
「もっと時間があれば○○ができるのに・・」
そう毎日つぶやいてしまうあなたへ。
もし今、 "何かに時間が使えない"のなら、それは、
"違うことに時間を使っている"ということです。
24時間という時間は変えられません。
でも、「時間の配分」は変えられます。
今の時間の使い方のままで、夢や目標が叶うだろうか?
自分の人生は、今のままで本当にいいのだろうか?
やりたいと思っていることをやっているだろうか?
そんな問いを自分に投げかけてみてください。
時間の使い方を変え、生き方を変えたい!
毎朝ベッドから飛び起きたくなるような人生を過ごしたい!
充実感と自由があふれ出す、「自分時間」を増やしたい!
そんなあなたに向けた、まったく新しい時間術セミナーを開催します。
こんなことにお悩みの方へ

☑️ 先延ばしストレスで毎日が疲労困憊
苦手な仕事や気が重たい仕事は先延ばしにするのが日常茶飯事…
仕事の忙しさと先延ばしストレスで疲労がたまっている
☑️ だらだらスマホ、Youtubeで現実逃避
意思が弱く、だらだらスマホ、You Tubeがやめられない。
「後でやろう、明日から本気をだそう」でその場をしのぐが、現実逃避に走ることでさらに時間がなくなってしまう
☑️ やると決めたことが続かない、自分に自信が持てない
やると決めてもすぐに自分との約束を破ってしまい、自己嫌悪…
仕事で成果を出したい、でも自由な時間も欲しい、家族ともコミュニケーションを取りたい…でも、どれも中途半端…
こんなことが得られます

仕事とプライベートを
両立したバランスの良い
時間の使い方に近づく
今の自分にとって、何が大切なのかに立ち返り、理想のタイムスケジュールを具体的に思い描けるようになります。大切なことを大切にし、バランスの良い時間の使い方ができるようになります。

趣味や自己成長のために
自由に使える時間を
作り出せる
性格タイプ別の時間術を理解することで、自分の日常生活に具体的に行動を落とし込むコツがわかります。だらだら時間が減ることで、自由に使える時間を増やすことができます。

自分なりの気持ちの良い
リズムで毎日を
過ごせるようになる
「時間の使い方」に、正解はありません。ただ、今のあなたにとって「気持ちの良いリズム」というものはあります。そのリズムを見つけることで、たとえ乱れても、整えやすくなっていきます。
セミナーのトピックス

-
時間管理の基本〜MIT(Most Important Task)を明確にする〜
-
なぜ、「童話マトリックス®」が時間管理に効果的なのか?
-
性格4タイプ別時間術〜あなただけの課題と対策〜
-
先のばしを改善する最新の習慣化メソッド
-
24時間を自分のために使う実践ワーク
童話マトリックスとは?
童話マトリックスとは、「行動タイプ」を童話「うさぎとかめ」から、「動機タイプ」を「アリとキリギリス」から引用し、4つのタイプに整理した性格分析です。
直感的にわかりやすく、親しみやすく、タイプを理解し習慣化に活かすことを目指して、習慣化研究の第一人者・古川武士が発案し、自身が代表を務める習慣化コンサルティングにて1200名で検証・独自開発しました。
【性格4タイプ別習慣術】
古川武士 著
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2022/3/25発売
NHK「あさイチ」他、多数のメディアでも取り上げられ、
オンライン診断テストの登録者は1万5千人を突破!
童話マトリックスにおける性格タイプを一言ずつ言い表すならば、
<行動タイプ>
うさぎ:物事を一気呵成にスピード力でこなす人
かめ:計画的にコツコツと行動を積み重ねる人
<動機タイプ>
アリ:リスクに備えて、やるべきことを前倒しでこなす人
キリギリス:好きなことに熱中して取り組める人
それぞれ、どちらの傾向が強いかによって、
① うさアリ(うさぎ×アリ)
② うさギリス(うさぎ×キリギリス)
③ かめアリ(かめ×アリ)
④ かめギリス(かめ×キリギリス)
という、4つのタイプに分けることができます。
さて、あなたは、どの組み合わせが一番自分らしいと感じるでしょうか?

①うさアリ
真面目で一生懸命。
やるべきことは
スピーディーに完了

③かめアリ
計画的で継続力がある。
リスクを想定し、
きちんと予定を組む

②うさギリス
熱しやすく冷めやすい。
やりたいことには、
爆発的な行動力を発揮

④かめギリス
楽観的でポジティブ。
ワクワクを原動力に、
コツコツ進行
イラスト:伊藤ハムスター
もちろん、どのタイプがいい、悪いというのはありません。
強調してお伝えしたいことは、それぞれのタイプは、「差ではなく、違い」だということ。
もし今、仕事や日常生活の「時間の使い方」について何かうまくいっていないことがあるのなら、違うタイプと比較するのではなく、自分と同じタイプで成果を出している人を参考にしましょう。
セミナーに参加することで、あなたと同じ強みを持った人に出会うことができます。
それは、自分を外から客観的に見るようなもの。
きっと、思いがけない気づきやヒントを得ることができるでしょう。
「時間の使い方」は、そのまま、「生き方」に直結します。
今すぐにでも時間の使い方を変えたい!と強く願っている方、
限りある人生の時間を、自分史上最高を更新し続けることに使いたい!という方は、
ぜひ、ご参加ください。
参加者の声
セミナーに参加された方からのアンケートより

わくわくすることが何なのかが自分でも分からなくなる位、日々の生活にいっぱいいっぱいになっていました。
わくわくすることを見つけること(動機づけ)で、時間の使い方が変わり豊かな生活を送れるようにしていけたらと思いました。
N.Iさん
40代 女性

出産し、フルタイムの仕事に復帰してから子育てと仕事の両立が本当にできていません。職場のワーママの皆さんは上手に回していますが、私はできず評価が落ち焦るばかりでした。苦しい毎日でした。今日のセミナーに参加して少し前向きになれました。ジャーナリングやってみたいと思います。
T.Nさん
40代 女性

周りに同じように「先延ばし」で苦しんでいる人がいることが知れて嬉しかったです!!周りがみんな「アリ」のように見えていたので、、。笑
ジャーナリングを毎朝、1ヶ月続けています。今まで、すごく気分の浮き沈みが激しく、そんな自分が嫌でしたが、書くことで、安心して過ごせています。「あ、今ぐるぐる同じことを考えてる。笑」なんて、考えられるようになってきました。
R.Hさん
30代 女性

シェアタイムで同じタイプは同じことを考えているとわかっただけでも良かったです。勉強したものを今日から実践します。
K.Sさん
50代 男性

万人に共通したタイムマネジメントがあるわけではなく、性格タイプによって時間術が異なってくることに気づけました。計画的廃棄をやっていきたいと思います。
M.Yさん
40代 男性

うさギリスタイプで、ぎりぎりまでやるべきことを先延ばしし、直前で爆発的に頑張る方でした。なんで計画を立ててもできないのか…と自分を責め、罪悪感を持っていました。
同じタイプの方とお話しして、自分だけの問題ではないんだと知り、ほっとしました。悪いことではなく、自分の性質として受け入れられたかなと思います。
Y.Y
30代 女性
講師紹介


島名 祐紀(しまな ゆうき)
習慣化コンサルティング株式会社
法人コンサルティング事業部長/講師
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ(ACC)
同志社大学大学院法学研究科修士課程修了。
武田薬品工業株式会社にて、1,000名以上の医療従事者と
関わる中で「医薬品」だけでの治療の限界と
「習慣化」の重要性に気づく。
その後、習慣化分野の第一人者である
古川武士の門をたたき、習慣化とコーチングを学ぶ。
これまで500回以上の習慣化サポート実績があり、
「行動習慣の加速支援」「先のばし改善」プログラムは
常にキャンセル待ちになるほどの人気となる。
人とのつながりや絆づくりを最も大切にし、
サッカーとコーチングを愛する二児の父