徐々に傾斜角度を高める4段階思考
習慣化コンサルティングの古川です。 行動変容の重要なコツは、 いきなり大きな変化をさせないことです。 どんなにいいことを学んだ!と実行を意気込んでも 結局、何もやっていないのは「深層心理の変化への抵抗」です。 とても自然なことです。 ...
現場の温度から施策を発想する
習慣化コンサルティングの古川です。 今、働き方改革が政府でも話し合われ、 今後さらに企業でも対策が迫られると思います。 もっとも効果のある施策や制度は何か? 働き方改革で成果を出している会社は、 社内で上手にムーブメントをつくっています。...
行動変容とクセ
習慣化コンサルティングの古川です。 今日は行動変容とクセを お話したいと思います。 ある病院の事務職をされている方が セミナーにいらっしゃいました。 医療事務の世界で、一番怖いのが、 処方箋の間違い。 重大なミスで、患者様の命に関わります。...
コックピットで全体をモニターする
習慣化コンサルタントの古川です。 数字を見える化し コックピットで管理する。 コックピットで見える化した数字を 管理する事例を紹介されていたのは、 「現場力」「見える化」「ねばちっこい経営」 を執筆している遠藤功氏。 さて、仕事の生産性を管理するとき、...
啐啄の機と高密度化
習慣化コンサルティングの古川です。 今日は、『啐啄の機と高密度化』 をご紹介します。 禅に、 「啐啄(そったく)の機」 という言葉があります。 「啐」はひなが卵の殻を破って出ようとして鳴く声、 「啄」は母鳥が殻をつつき割る音」 ...
社員の行動タイプは2つある
習慣化コンサルティングの古川です。 今日は、『社員の行動タイプは2つある』 をご紹介します。 社会心理学の分野では、 人間が行動するときに、2つのタイプがあるといいます。 1.目的型動機タイプ なぜ、何のために! ...