If then planningで300%アップ
習慣化コンサルティングの古川です。 今日は、『If then planningで300%アップ』 をご紹介します。 モチベーション科学の分野に「条件をつけた計画(If then planning)」 があります。 ...
まず人事部で高密度化する
習慣化コンサルティングの古川です。 今日は、『まず人事部で高密度化する』 をご紹介します。 高密度化のメソッドを実施する際に展開の仕方は 様々です。 1.高密度化が必要な残業の多い人を対象にする 2.上司部下、チームで参加する...
時間の予算管理!
いつも大変お世話になっております。 習慣化コンサルティングの古川です。 ハーバードビジネスレビューの 2015年2月の記事に、 「希少な資源を有効活用する8つの方法 組織の時間も予算管理せよ」 ベインアンドカンパニーパートナーの マイケル・マンキンズ氏の記事に...
数字×上司×毎日化
習慣化コンサルティングの古川です。 行動変容3つのキーワードを ご紹介したいと思います。 キーワード1.数字 私たちは数字を見せられると、感情論ではなく、 改善しなければいけないとスイッチが入ります。 たとえば、健康診断の結果を数値で見せられるのも、...
行動変容 一般的な研修後の継続率は?
いつも大変お世話になっております。 習慣化コンサルティングの古川です。 研修後の継続率を数字で取っている会社は少ないでしょう。 そこで、1つの指標をご紹介します。 ある大手メーカーの担当者が、1年間の研修事に受講生アンケートで...
やる気がない社員の残業をどう減らすか?
習慣化コンサルタントの古川です。 先日、ある企業の働き方改革を担当されている方から 次のような意見をいただきました。 「いやー、先生の言う高密度化のメソッドは分かりました。 時間簿をつけると確かに残業は減り、生産性は高まるでしょうね。」...
習慣化の理論
習慣化コンサルタントの古川です。 研修後、行動するようにしたい ここには2つの意味があると思います。 1つは、期限を決めた行動。 3週間後の職場でプレゼンを実施してもらう。 一時的な行動。 2つ目は、毎日のようにやり続ける行動。 毎朝、部下1名の話を10分聴く。...
残業は心理学
習慣化コンサルタントの古川です。 高密度化の研修・コンサルティングを行なっていて 痛感するのは、つくづく残業を減らす、生産性を高めるには 心理学だということです。 タイムマネジメント研修を1日でやって、 あとは職場に戻って実践していることを祈る。...