行動変容 一般的な研修後の継続率は?
いつも大変お世話になっております。 習慣化コンサルティングの古川です。 研修後の継続率を数字で取っている会社は少ないでしょう。 そこで、1つの指標をご紹介します。 ある大手メーカーの担当者が、1年間の研修事に受講生アンケートで...
やる気がない社員の残業をどう減らすか?
習慣化コンサルタントの古川です。 先日、ある企業の働き方改革を担当されている方から 次のような意見をいただきました。 「いやー、先生の言う高密度化のメソッドは分かりました。 時間簿をつけると確かに残業は減り、生産性は高まるでしょうね。」...
習慣化の理論
習慣化コンサルタントの古川です。 研修後、行動するようにしたい ここには2つの意味があると思います。 1つは、期限を決めた行動。 3週間後の職場でプレゼンを実施してもらう。 一時的な行動。 2つ目は、毎日のようにやり続ける行動。 毎朝、部下1名の話を10分聴く。...
残業は心理学
習慣化コンサルタントの古川です。 高密度化の研修・コンサルティングを行なっていて 痛感するのは、つくづく残業を減らす、生産性を高めるには 心理学だということです。 タイムマネジメント研修を1日でやって、 あとは職場に戻って実践していることを祈る。...
生活残業が必要な社員の抵抗・・
習慣化コンサルティングの古川です。 さて、高密度化をやっていると確実に出る相談があります。 商談で、このような質問されました。 「生活残業を期待している人は残業を減らさない」 時短の取り組みをしている会社で 担当者が頭を悩ませる1つの問題です。...
すぐに実践できる!「行動変容4つの規律」
習慣化コンサルティングの古川です。 今日は、継続の4つの規律を テーマに書きたいと思います。 スティーブン・R・コヴィー博士のお子さんに ショーン・コヴィーさんがいます。 彼は組織開発などを専門にやっているのですが、 著書、「戦略を実行できる組織、実行できない組織」...
人事の洞察 社員はなぜ研修後、行動しないのか?
習慣化コンサルティングの古川です。 先日、人事様向けに 「行動変容型研修をつくる5大戦略セミナー」を 実施してきました。 その時に出た冒頭のディスカッション内容を ご紹介します。 「社員はなぜ、研修後行動しないのか?」 原因を出して頂きました。...
生産性KPI 残業時間を図っても生産性は見えない
習慣化コンサルティングの古川です。 先日セミナーで、次のような質問をいただきました。 飲食系のビジネスを展開されている人事ご担当者。 うちの会社は、お店によって、繁忙期が違う。 残業という概念で一律縛ることはできない。 さらに、顧客の注文は形態が様々。 状況を簡単に言うと、...
社員の結果を再現する力をどう生み出すか?
習慣化コンサルティングの古川です。 突然ですが、 アクションプランと、習慣化プランは違います。 アクションプランは、期限のある行動プラン 習慣化プランは、繰り返す行動を習慣化するプラン どちらも行動変容なのですが、 研修によって異なります。...
なぜ高密度化が、今注目されるのか?
習慣化コンサルティングの古川です。 高密度化のテーマでのコンサルティングや研修プロジェクトの 要望を多く頂いております。 その理由をお伺いしていると、3つのいずれかの 理由で緊急性が高くなっている企業が多いのです。 1.世の中の時短の機運...