
時間簿が3者の納得感をつくり出す
習慣化コンサルティングの古川です。 高密度化で残業を減らそう!というと 必ず出てくるテーマは、 自分要因か環境要因か! という問題です。 一般社員は、 ・仕事に対して人が足りない ・仕事量に対して労働時間は適切だ ・無駄な会社のルールに時間を潰されている...

行動変容のためにはバリアフリーにする
習慣化コンサルティングの古川です。 行動変容のためにバリアフリーにするという テーマで書きたいと思います。 我が家では、子どもが出来て半年になります。 これまで夫婦で出掛ける分には一切気にしていなかったことが 気になり始めます。...

時間はカオス、予測不能だと心得る
習慣化コンサルタントの古川です。 世の中には、時間管理という言葉があります。 しかし、実質管理するということは、時間はコントロールできるもの、 すべきものという前提があります。 しかし、その前提は正しいのでしょうか? simplify your...

理想の生活を描くと自分事になる!
高密度化の研修を行なう際、一番始めにやっておくことがあります。 それは、ガス抜きをして彼らに共感する。 そして、自分事に言い訳をなくすること! オープニングディスカッションは、次のようなテーマです。 ☆ディスカッション 残業が減らないのはなぜか? 必ず受講生から出てるのは、...

行動変容に会心の一撃はない!
行動変容を実現するために、 何か手はないかとのご相談が増えています。 ・行動変容が進む仕組みは? ・行動変容が進むルールやツールは? どの会社でも全く新しい取り組みなので、ご担当者様の 熱い情熱を感じます。 一方で、最初にお断りしておくことがあります。...

トヨタの優れた育成文化
習慣化コンサルタントの古川です。 今日はトヨタの育成から行動変容を捉えてみたいと思います。 プレジデント、2016.4.4号に 東京大学大学総合教育センター准教授の中原淳先生が トヨタの「OJT」はどこかすごいか という記事を書いています。...

新しい研修体系を考える視点とは?
習慣化コンサルタントの古川です。 企業研修の設計のほとんどは1回限りの施策が 多いと思います。 多くて、2回の日をおいての研修です。 しかし、その多くはただ、2回に分けただけで現場での実践がともなっていないものです。 従来型の研修の前提は集合研修の場で何ができるかを必死に設...

社員を疲弊させる3つのタイムヴァンパイア
習慣化コンサルタントの古川です。 仕事を高密度化しようとするとき、 私たちの仕事に潜むタイムヴァンパイアを排除する必要があります。 この言葉はマーケティングの権威、ダンケネディの著書に 書かれているものですが、非常に吸血鬼の例えがぴったりなので...

マインドの習慣化 世界的自動車部品メーカーの取り組み
習慣化コンサルタントの古川です。 先週、世界的な自動車部品メーカーで企業研修を実施してきました。 このお客様は、 社是・行動指針までとてもよく浸透しており、ゆえに世界をリードするメーカーさんなのです。 特に、安全意識を高める! というテーマがあった時に何をするか。...

全社でメールを減らす施策
習慣化コンサルタントの古川です。 自動車部品メーカー、B社では、全社のメールを大幅削減することに 成功しています。 18時以降は社内メールが飛び交うことが無い。 ここまで実現できたのです。 私たちの仕事でタイムヴァンパイア(時間の吸血鬼)はまさにメール。...