電子メールに仕事を中断されると戻るまでに16分33秒かかる
習慣化コンサルタントの古川です。 最近読んだ本に、アメリカのtime誌に掲載されていた 情報として、 「電子メールに仕事を中断されると戻るまでに16分33秒かかる」 と書かれています。 これは本当に興味深い事実。 ...
社員の高密度化には「業務の選球眼」を養う必要がある
習慣化コンサルタントの古川です。 仕事の高密度化のコンサルティングをしている際、 時間簿を見ながら1つ1つ、減らせる業務、なくせる業務を 検討している際、 必ず本人が言うのは、 「うーん、でもこれは必要な作業です。」 「これは準備しないとうまくいきません」...
研修の社内ステータスを高める
習慣化コンサルタントの古川です。 企業へ研修にお伺いしていて感じるのは、 社員の研修に対する認識が全くことなること。 大きく3つの意識レベルがあります。 1つ目は、研修=業務を妨げる時間泥棒という認識 強制研修が続き、社員が「受けさせられている」状態だと...
仕事を減らせない心理
習慣化コンサルタントの古川です。 時間の使い方というのは、まさに習慣。 いつも通りのやり方・リズム・人で処理した方が心地よいものです。 それがどんなに非効率であったとしても。 さて、仕事の高密度化をするにあたって、 残業を減らせない要因として心理的な問題があります。...
某電機メーカーへの仕事の高密度講演
習慣化コンサルティングの古川です。 某電機メーカー様からご依頼を受けて、 仕事の高密度化の講演をしてきました。 参加者の職種は様々です。 システムエンジニアから営業、工場の生産ラインで働く人まで。 職制もマネージャーから現場の方までいました。 講演内容は、 セミナーゴール...
成長しながら習慣化する2つのコツ
習慣化コンサルタントの古川です。 企業研修を提供していて、成長しながら習慣化するには、 2つの仕掛けが必要です。 これはすごくすごく当たり前のことですが、 あまり出来ていないことが多いものです。 1つは、とにかく繰り返し反復練習すること。...
某自動車メーカー プロジェクト型研修事例
習慣化コンサルタントの古川です。 行動変容型研修の事例として自動車メーカーA社の例を お話したいと思います。 これはパートナー企業とのコラボ実施事例です。 プロジェクト型研修ということで、 6ヶ月に渡って営業改革に着手した例です。 ○背景...
研修の内製化には初級と上級がある
習慣化コンサルタントの古川です。 元、ソフトバンクで研修の内製化をリードしてこられた 島村公俊さんと「研修の内製化と習慣化」プロジェクトで ご一緒に仕事をさせていただいております。 内製化と習慣化対談をしたのですが、 その中で内製化にも二段階あることを理解しました。...
研修後の実践率が悪い システム会社A社の事例
習慣化コンサルタントの古川です。 今日は、研修後の実践率を高めた例をお話します。 ○背景 某大手システム会社 この会社では8割を内製化して研修を実施しています。 社内講師が20名。 大きな研修所を持っています。 ○課題 この会社から相談の依頼があったのは、...
最善主義で仕事のプロセスを再定義する
習慣化コンサルタントの古川です。 仕事の高密度化習慣プログラムの問い合わせが どんどん増えています。 効率化とは、同じ仕事を短時間で済ませる。 高密度化とは、単位時間あたりの生産性を最大化する 仕事の高密度化とは、 効率と効果を両方包含した言葉です。...