

金曜日に研修をやってはいけない!
習慣化コンサルタントの古川です。 よく、金曜日に研修を実施するケースがあります。 会場の都合など様々でしょうが、残念ながら「行動変容」を 考えるならば、金曜日には絶対に研修をやってはいけません。 理由は単純です。 実践率が極度に下がるからです。...


高密度化の事例 システムエンジニアAさん
習慣化コンサルタントの古川です。 Aさんは、システムエンジニアとして働いています。 毎日23時〜24時まで働いています。 土日必ず1日は休日出勤。 このままでは体調を崩しそうだと危機感を持って 高密度コンサルティングを受けに来られました。 まず、最初にやって頂くことは、...


研修講師は受講生の日常業務の「リアル」を知らない
習慣化コンサルタントの古川です。 ちょっと刺激的なタイトルで書きたいと思います。 外部の研修講師は、研修を行なった後、 受講生の日常業務に関わる機会はどれぐらいあるでしょうか? 私も10年間、企業研修に携わっているので、 分かります。...


ラグビー平尾誠二の改革と高密度化の本質
習慣化コンサルタントの古川です。 拙著、「力のぬきどころ」という書籍は、 完璧主義と最善主義の思考・行動習慣の違いを書いています。 今日はその中から、1項目引用したいと思います。 完璧主義の人は、無制限に頑張る 上手に力を抜く人は、制限を設けて頑張る...


22%残業削減!の事例
習慣化コンサルタントの古川です。 高密度で結果が続々出来ています。 最近のグループコンサルティングでも、軒並み残業カットが実現しました。 システムエンジニアのAさんは、毎日終電まで残業しています。 それでも終わらないのですが、何とか切り上げて終電で帰っていました。...


研修後の行動支援ツール SNS
習慣化コンサルタントの古川です。 研修後のフォローとして、受講生の行動変容支援として SNSを使うことはとても効果的です。 弊社では、習慣化専門学校という15名のクラスで使っており、 習慣化の智慧コミュニティーでは23名のクラスの行動支援を行なっています。...


朝一番に最も集中できる3つの理論
習慣化コンサルタントの古川です。 私が時間の高密度化をコンサルをしていて 絶対に例外なく挙るのは、 「朝一番は仕事がはかどりますね」 「重要な仕事こそ朝やるべきだと実感しています」 という言葉。 その理由は、3つあると考えています。 ...


高密度仕事術による残業削減実績
習慣化コンサルタントの古川です。 これは朝型&高密度グループコンサルティングに参加された ビジネスパーソン(システムエンジニア)の方の残業時間推移です。 ※ご許可をいただいて掲載しています。 残業時間(2011年〜2015年)の推移です。...


【行動変容型研修】人間の変わりたくない心理を設計の前提にする
習慣化コンサルタントの古川です。 行動変容型研修の設計の原則の1つは、 「人間の変わりたくない心理を前提に設計する!」ことです。 なぜ、続かないのか? 次のようなマップで習慣化を説明します。 習慣引力の法則とは、 私たちをいつも通りに引っ張る心の引力です。...


行動が継続する最高のフォローアップとは?行動フォローの3原則
習慣化コンサルタントの古川です。 さて、「行動が継続する最高のフォローアップとは?」 StartFragment 何でしょうか? デジタルツールが出てくる中で、フォローは、システムか人か? 上司に報告、人事に資料提出というフォローで続くのか?...