top of page

上司と部下の教育ラインがフォローの要

昨日、行動変容型研修の半日セミナーを行なってきました。

事例として、以前このブログでも書きましたが、

育成が上手に進んでいる会社はOJTが機能しています。

それこそ、昔は研修はなく、OJTが育成の柱だった時代があります。

今でもOJTが機能する会社をつくるのが行動変容の柱だと考えます。

そこで、大切になってくるのが、

上司と部下の関係です。

同じ研修を上司と部下で共通理解として受講する。

そして、実行がすぐに翌日から回るようにする。

研修で「変わろう!」と決意したとしても、

翌日から社員は日常業務という竜巻のような日常に入ります。

そこで、上司と部下で行動を握っておく風土をつくっておく、

仕組みをつくっておくことが大切です。

研修でできることと、日常業務で活用してさらに磨きをかけていくこと。

人事にしかできないこと、上司にしかできないことがあります。

本人しかできないこともある。

要するに役割分担が明確に決まっているかどうか。

このOJTで日常業務でどのように活用するかのイメージから

研修を構築すると、自ずとフォローの仕組みが出来上がります。


 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page